2025年3月26日水曜日

株主総会出席:(株)シノプス(4428)

 本日、シノプスの株主総会に出席。昨年に続き4回目。

昨年豊中市に本社を移転したので、株主総会も千里中央で開かれた。


なお、以下は聞きながらのメモであり、聞き逃し・勘違い・理解不足などによる誤りも多々あると思われるが、その点はご容赦いただきたい。


(株)シノプス 第38期定時株主総会 +会社説明会

1.場所・時間

場所:千里朝日阪急ビル4F A&Hホール(豊中市)

日時:2025/3/26(火)

10:00時開始、10:35終了(株主総会)、11:22終了(会社説明会)


座席は32席用意されていて、一般株主は6名の参加。千里になったから人数が減ったか?

株主総会はライブ配信あり。


2.内容(概要)

南谷社長が議事進行

監査結果の報告は監査等委員会の人が説明。

事業報告・対処すべき課題について、社長が一通り説明。

計算書類についても貸借対照表について簡単に説明。

その他の項目は招集ご通知に記載の通りとの案内。

決議事項・議案の説明

質疑応答

最後に議案ごとに採決をとってすべて可決。


3.内容(質疑応答)

質疑応答は1人が2つ質問しただけだった。

以下の内容は自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある。

[Q]は質問、[A]はそれに対する回答(特記を除いて社長が回答)


1.[Q] DeCM-PFの収益構造の考え方について、どのようにお金をいただくのか?アカウント単位とかではないと思うが?

1.[A](岡本さん回答) メーカーから物流量に応じた利用料をいただいており、これを小売りとシェアをしている。

(南社長補足) 今期はそれほど多くない。いくつか実験をしており、26年度以降収益化する。


2.[Q] 今期社長交代を予定されているが、南谷さんは会長になってから今後どのように経営に関わるのか?

2.[A] 会社の法人の方向性は企業理念に従うので変わらない。人は順番にバトンを渡すものと思っている。今後も会長と社長の二人三脚で会社の礎を作っていく。


以上で、質問はなくなったので、決議事項の決議を行い、10:35に株主総会終了。

10分間休憩ののち、会社説明会をするというので、そちらも出席する。


4.会社説明会

取締役3名が出席。この場は次期社長となる岡本さんが説明。

一般株主は、5名が出席。

説明の内容は概ね決算説明資料などの中にある中期経営方針や今後の成長戦略などの話し。


4.1 会社説明会からのメモ

岡本さんが話した内容から、資料に乗らないような事柄を中心に以下メモ書き。

  • DeCM-PFについての当初見込みと実際
    • メーカーの方は当初30社くらい参画してくれたら良い方だろうと思っていたら、80社超が参画してくれた。
    • 小売り側は数社と予測していたが見込みより少なかったので、今後増やしたい。

  • WLMSについて
    • 他のお客様からも良いサービスだねとの声をいただいている。
    • 他業界への展開については、話しぶりからは(sinops-CLOUDを導入している)ドラッグストアや家電量販店をまず考えてそう。

  • アカウント数(利用サービス数)について、平均は1店舗あたり3.7アカウント。多いところは8カウント利用いただいているユーザーさんもいるので、増やす余地は十分ある。

以上のようなことを交えながら、説明があった。

その後質疑応答。


4.2 会社説明会での質疑応答

以下の内容も自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある。


1.[Q] WLMSについて、紹介いただいた会社以外でもテストや実験などをしているのか?

1.[A] 複数の企業でテスト実施中。


2.[Q] BtoBのビジネスなので一般ユーザーからは導入効果は見えにくい。利用しているユーザーさんは効果の有無を実感できるものか?

2.[A] 導入の前後でどの観点で評価するから客先と話しをして整合して進めている。例えば欠品率は実際に数を数えたり、廃棄ロスの改善についてはPOSデータから値引き個数の確認をしたりと実際の数で計測。在庫はバックヤードの在庫が少なめがよく、減らしすぎても良くないので1割減をめざす。発注業務についてはWLMSで時間を計測している。このように実際の数字で効果を見ている。


3.[Q] DeCM-PFについて、卸などはトラックの数から効果を実感しやすいと思うが、メーカーから見た時の感想は?効果がわかるものなのか?

3.[A] 例えば、北海道に工場がある菓子メーカーは最近モーダルシフトで鉄道で輸送をしており、1週間前に数量を決める必要がある。特売があると数に見込み違いが生じることがあり、間に合わない場合は飛行機で輸送することもある。それがDeCM-PFでは2週間前に数字を確定できるので、見込み違いが減っている。また新潟の米菓メーカーは、今年米不足で作れないということがあった時も、数量が早めにわかるので生産の面からありがたいと言われた。このようにメーカーにも効果を実感してもらっている。


4.[Q] DeCM-PFで小売企業の数が見込みより少なかったというのは2社だけ?

4.[A] 2社は確定しており、もう数社いけると思っていたが、昨年は契約できなかった。今年はいくつか契約できている。


5.[Q] WLMSで細かい設定ができるのは良いのかもしれないが、細かすぎると使う側も使いにくいということにはならないのか?

5.[A] あまり精度が良くないものを提供してもお客様の満足にはつながらないので、しっかり人的リソースを投入して満足度を上げていきたい。設定や使い方については、一番効果が出たやり方を他のユーザーにも展開をするようにして、人数をあまりかけずに展開していっている。


6.[Q] 今後の人員計画について教えて欲しい。

6.[A](武谷さんが回答) 2025年は20名増やす計画で新卒と中途採用が半々。2026年度以降は会社の成長度合いに応じて採用を継続する予定。


以上で、質問がなくなり、11:22ごろに終了。


DeCM-PFやsinops-WLMSなどの新しいサービスも合わせて導入企業が増えていけば、安定して伸びていくだろう。

2025年3月25日火曜日

株主総会出席:(株)MonotaRO(3064)

 MonotaROの株主総会。昨年は都合が合わず出席しなかったので、2年ぶりの出席。本社が移転してきたJPタワー大阪にある大阪ステーションホテルで実施。

なお、以下は聞きながらのメモであり、聞き逃し・勘違い・理解不足などによる誤りも多々あると思われるが、その点はご容赦いただきたい。


(株)MonotaRO 第25期定時株主総会

1. 場所・時間

場所:大阪ステーションホテル 7F The Ballroom(大阪市北区)

   インターネット中継あり

日時:2025/03/25(火)10時~11:30

150名ほどの座席が用意され、100名程度の出席。女性も2割ほどいた。


2.内容(概要)

田中社長の議事進行で始まる。

会場で配られる資料を基に説明がされる。

・株主総会において議決権が充足していることの説明

・監査報告に問題なし

・25周年なので創業からの歩みを簡単に紹介

・2024年度事業年度説明

・2025年度事業計画説明

・今後の事業戦略について

・決議事項の説明

ここまでで10:40。以下、Q&A。


3. 内容(質疑応答)

1人1回1問でと言っていたけど、2つ質問する人も1人いた。最後の質問を除き、田中社長が回答。

以下の内容も自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある。


1.[Q] 2023年に株主になって、1回株主優待をもらってもう廃止になるのは残念。復活して欲しい。

1.[A] 資本の使い方について取締役会で議論して、公平性の観点から廃止を決めた。当面復活させることはない。



2.[Q] 株主優待の廃止については、「卒業」ととらえている。自分みたいに株主かつモノタロウのユーザーという人もいると思う。例えばシステムの中で株主番号を入力してもらって、株主には値引きクーポンを出すとか考えても良いのではないか?

2.[A] 事業を通してコミュニケーションを取りたい。(みたいな感じのことを言っていたように思うが、まあ通常の配当でよろしくみたいなことだろう。)



3.[Q] 自分は4年前に株を買ったがその後株価が下がった時期があった。IRなどでアピールした方がよかったのではないか。その時に損切りした人は悪い印象を持ったままになるのでは?

3.[A] 事業が計画通りでなかった時のコミュニケーションについて、会社としては何がうまくいってないかを分析して、その後の対策実行が重要と考えている。緻密な計算をして計画を立てて実行しているので、事業を見守って欲しい。



4.[Q] 株式分割をした時に下がることがあるが、周りの人にもっと株を買ってもらいたい。浮動株数を増やした方が良いのでは?

4.[A] 当社を応援してくれる人に株主になってもらいたい。事業成長をしていくことが必要と考えている。



5.[Q] 配送サービスの当日集荷の受付を17時まで伸ばすことについて、良いけれども、2024年問題などがある中で配送業者への影響とかは大丈夫か?

5.[A] 配送業者とコミュニケーションする中で、配送業者が困っているのは、突発的に荷物が増えることだと聞いている。当社の出荷量は安定しているので配送業者としても取り扱いやすい。今後は再配達を減らす取り組み(置き配や土日配達含む)などに取り組んで行きたい。



6.[Q] 海外事業について、営業利益が心細い数字。今後の軸足をどのへんにするのか、国内外の注力度合いを知りたい。

6.[A] 国内事業でも黒字化まで5年くらいかかっており、どうしても黒字化までは時間がかかる事業。海外は将来の事業成長に向けた投資と考えている。


7.[Q] 災害時に貢献したことを報道か何かで知ったが、その内容を知りたい。

7.[A] 能登の震災の時は経産省と自衛隊に「手伝えることはないか?」と以前の熊本地震の時などの支援内容を元に出せるものを提示して提供した。最初は水、その後衛生用品、食事関係と要望が変わっていく中で、自社ですべて対応できているので、要望を出しやすいように思われているのではないか。今まで44回チャーター便を出した。社内では100名くらいのメンバーが手作業で対応している。(自動出荷では対応できない。)現在でも対応継続中。



(同じ人が2つ質問)

8-1.[Q] 物流センターが自社所有だったり賃借だったりあるが、物流費はどれくらいに抑えると考えているのか?

8-1.[A] 6%強。新たにDCを作ると償却費などで7%くらいになるが、それを稼働率・効率の向上で下げていくイメージ。


8-2.[Q] 株主数がここ1、2年ほどで2割ほど減っている。一方海外の株主の割合が増えている。どのように考えているか?

8-2.[A] 最近は海外の株主からも評価されている。中長期的に評価してくれる人に持って欲しい。



9.[Q] AIの導入について、例えば競争相手がAIを駆使して当社の弱みを見つけて個人情報の流出とか企てたりすることもあるのでは?企業防衛などにも使ったら?

9.[A] サイバーセキュリティについては、対応を行っている。AIに関しては毎日のように新しいことが出てきているので、変化に対応していきたい。


10.[Q] 2年ぶりに総会に参加して、今までは鈴木会長は多くしゃべっていたけど、今日は一言もしゃべってないので、補足とかないか?

10.[A](鈴木会長) 特にないが、株主数については、株価が上がると減る傾向にある。今は株価が上がっているから減っているのだろう。また何らかのアクションをしないのか?については、株価は期待値なので、事業が良い時も悪い時も上がり下がりはある。当時については余剰資金がなかったので自社株買いはできなかった。IRは株価の上下にかかわらず常にやっている。


以上で質問がなくなり、質疑応答終了。


最後に決議事項の採決を取り、すべて採択された後、取締役・執行役の紹介。


11:25にすべて終了。


田村社長は2回目の株主総会の議事進行で、まだこなれた感じはあまりないが、会社としてはぶれることなく進んでいくだろう。

2024年6月21日金曜日

株主総会出席:(株)ラクス(3923)

   本日、ラクスの株主総会に出席。

こちらは昨年に続き4回目の出席。(昨年の内容はこちら)


(株)ラクス 第24期定時株主総会

1.場所・時間

場所:梅田センタービル31F ホワイトホール(大阪市北区)

日時:2024/06/21(金)

10時開始、10:24終了(株主総会)、10:51終了(全体)

本日の出席者は約20名。昨年より少し増え、女性の参加者も数名いた。

昨年同様に、株主総会として必要な決議事項などはささっと済ませて、その後にざっくばらんな質疑応答の機会を設けるやり方。

2.内容(概要)

  • 中村社長が議事進行
  • 株主総会における議決権の充足数の説明
  • 監査役より監査報告の説明
  • 報告事項は「招集ご通知に記載の通り」というだけで、説明はなし。
  • 決議案について説明し、質問を受ける。(内容は後掲)
  • 採決
  • 承認を受けた取締役の紹介

以上で、10:24に株主総会は終了。

その後は質疑応答タイム。


3.内容(質疑応答)

以下の内容は自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある。

[Q]は質問、[A]はそれに対する回答(中村社長が回答)

最初の1番目の質問(1-1~1-3)のみ、株主総会中での質問。それ以降は質疑応答タイムでの質問。質問数に制限はなく、1人が同時に複数の質問をした場合は、下記の記録には「1-1」のように枝番号を付加している。

ここにまとめて掲載する。

(株主総会中での質問)

1-1.[Q] 子会社を買収してから1年経つがその成果の具体的な内容を知りたい。

1-1.[A] 勤怠管理の会社で年間10億の売り上げがある。HOYAの「kinnosuke」を買収した。理由としては楽楽勤怠よりも機能が豊富だったので。ラクスの開発を止めて「kinnosuke」の名前を変えた。引き合いが多いのと思ったよりも早く立ち上がっている。PMI(M&A後の統合プロセス)が最近機能し始めている。


1-2.[Q] 宣伝はこれからやるのか?

1-2.[A] 様子をみながら、必要があれば宣伝も出す。


1-3.[Q] ベースアップについて、人件費の割合を知りたい。またベースアップはどれくらいか? 

1-3.[A] 今回のベースアップで5%強。金額で6億くらい。ベースアップをするか否かは、採用での競合のバッティング状況、内定受諾率などを見て決めている。事業がサブスクなので価格転嫁はやりやすいと思っている。世の中的に賃金が上がるなら上げていく。必要な定数を取れるかどうかが重要と考えている。


(以降、質疑応答タイムでの質問)

2.[Q] 楽楽精算とかは市場規模の数字が出ているが、楽楽販売についてはそのような数字がない。中長期的な規模をどう考えているか?またkintoneが競合かと思うが、あまり違いを感じない。優位性はどのあたりにあるのか?

2.[A] Web型データベース/表計算という商品だが、元々あった市場というものではないので、市場規模の評価/把握が難しい。例えばセールスフォースが1000億なので、100~200億くらいはできるのでは?と考えている。

優位性について、見た目ではわかりにくい。複雑なことや自動化はやりやすい。稟議や請求書の金額を作ったりといろいろできる。製品を乗り換えるには億単位の金額がかかるので、それくらいの価値があるのでは?と考えている。


3.[Q] AIの活用について、どのような考えで取り組むのか?

3.[A] AIを活用していかに客先の業務を楽にするか、どうオフィス系に活用できそうかを検討している。自分たちにとっては中立要因で、そこまで驚くような実装はまだできていない。将来的に新たな付加価値ができたら良いと考えている。

社内の利用については、開発に関してはコパイロットを全面的に導入し、生産性を上げている。開発以外でも文書作成などに活用している。


4-1.[Q] 5~10年後の主力商品についてどのように考えているか知りたい。

4-1.[A] サービスは基本的には増やす方向で、入金管理とか検討中である。バックオフィス系のサービスを中心に考えている。5~10年後を考えると、今のサービス群+それに連動するサービスが必要だろうと思っている。


4-2.[Q] Sansanが神山の高専を作ったが、会社として公益活動をする予定はあるか?

4-2.[A] 企業の一番の社会貢献は納税だと考えているので、特にやる予定はない。ラクスみらいでの障害者雇用など、必要なことは行っている。ちなみに神山の高専には寄付をして応援している。


5.[Q] 中期経営計画が達成できないようなリスクはどういうものがあるか?

5.[A] 改正電子帳簿保存法の追い風で短期的に前倒しで客が取れたのはあるので、売上がその分伸び悩むかもというのがリスク。ただそういうことが出てきても都度対処はしていくので問題ない。


6-1.[Q] 「株主の皆様へ」という手紙が今回で最後となるのが寂しい。メルマガになると特別感を感じなさそう。(単なる意見)

6-1.[A] 株主数が1万人を越え、この手紙が以外に費用がかかっていることがわかった。なのでデジタル化することにした。


6-2.[Q] ラクスパートナーズの件でXで炎上する案件があったが、足元をすくわれないような体制を作って欲しい。

6-2.[A] SNSの運用規定があるが、子会社に対して十分に浸透できていなかったのと、入社して3ヶ月の人に任せたのが良くなかったと考えている。100%防ぐことは難しいと思うが、起きる確率を減らすことと、起きた時の対応をきちんとすることをやっていきたい。

 

7.[Q] 新しいビジネス分野や市場など、長期的に考えていることはあるか?

7.[A] 基本的にはバックオフィス系を考えている。バックオフィス系の良いところはずっと使われる点。なかなかスイッチされにくい。外国などでより統合されたサービスに置き換わるようなことがあるので、それに対する対処をやっていきたい。また、将来的には海外も考えている。


8.[Q] 会社の一番の財産は社長だと思っている。ひとまずこの一年健康は大丈夫か?

8.[A] 健康診断も受けてるし、大丈夫。


以上で、質問したい人がいなくなったので、終了。


2024年6月14日金曜日

株主総会視聴:全国保証(株)(7164)

  本日全国保証の株主総会があり、ネット経由で視聴ができるので、視聴した。

全国保証の株主総会は昨年に続き3回目。


全国保証(株) 第44回定時株主総会

1. 場所・時間

場所:JPタワー ホール&カンファレンス(東京都千代田区)

   インターネット中継にて視聴。

時間:2024/6/14(金) 10時開始、11:21終了


2. 内容

昨年と同様、青木社長の議事進行で進む。

2.1 事業状況と決議議案の説明

  • 株主の議決権の数が充足していることの説明
  • 監査報告は:招集ご通知に記載の通り
  • 事業の経過と成果:スクリーンでスライドと合成音声による説明。
  • 対処すべき課題:青木社長が説明する。概要のみの簡単な説明。
  • 議案上程・説明
以下、質疑応答

2.2 質疑応答

質問は1人1点のみとのことだったが、同じ人が2回目に質問してもそれは許容されていた。

以下は自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある点はご容赦いただきたい。

青木社長が回答したり、担当者が回答する質問もあった。

[Q]は質問、[A]はそれに対する回答。(特記なきものは青木社長の回答)


1.[Q] 社長交代後の状況確認をしたい。事業については堅調と思う一方、住宅ローンプラットフォーマーを目指しての活動はまだ道半ばというのも多いと思う。未来志向で会社を導きたいと言う中で、課題や達成感について聞きたい。

また石川会長に、青木社長に対してどのようなサポートをしているのか、また石川社長から見た青木社長の評価を聞きたい。

1.[A] (青木社長) 昨年4月に就任して、オーガニック成長はうまくいっている。インオーガニック成長も1.3億のポートフォリオの獲得ができてうまくいった。労働人口の減少や、AIなど従来考えなくても良かった問題が出てきており、今までと同じ成長がこれからもできるのか?ということは常々考えている。 初めの一歩は踏み出せたと思う。また会社は変わり始めていると感じている。

(石川会長) 業務執行に関しては先頭に立ってがんばっている。自分のカラーを出していこうとしている。社長は管理畑の出身で営業の実績は少ないが、積極的に金融機関と接点を持って関係を深掘りしている。

課題としては、この1年は外部とのコミュニケーションを優先してきたと思う。これからは自社の地方支店の職員との接点も増やせたらいいのでは?と思う。 基本的には社長に任せており、自分が出しゃばりすぎないようにしている。


2.[Q] (若めな声の女性) 政府の男女共同参画会議で、2030年までに女性役員の比率を30%にするという目標が出ているが、当社は少ないと思う。今はどれくらいか?

2.[A] 取締役についてはまず見識、経験などの選任基準があり、性別に関係なく人物像をみて判断している。比率については今回の総会で可決されたら、3/13で23.1%になる。


3.[Q] 営業費用が増加していると感じている。内訳や今後の見込みについて聞きたい。

3.[A] (経理担当の山口取締役) 与信費用が増えたのが一因。コロナ禍では保証履行が抑えられていた。コロナ禍が明けてから、貸し倒れや延滞が増えた。しかし計画段階から織り込み済みであり問題はなし。その他には2年連続で社員のベースアップも7%、5%としたので、人件費も増えた。ただこちらも将来予測もしながら織り込み済みなので、問題はない。

(社長補足) 人的資本や資本など、成長につながる部分は積極的に投資していきたい。


4.[Q] 提携金融機関が744から719に減っているのはどう考えたら良いのか?今後の見込みについても聞きたい。

4.[A] (営業担当の浅田取締役) 特にJAの統合・合併があり、見た目の数は減っている.提携していない金融機関はあと十数行くらいなので、引き続き提携を進めたい。またネット銀行とも提携していきたい。

(社長補足) 提携をやめたいということで数が減っているわけではないので、その点は安心して欲しい。またネット銀行については今期初めて楽天銀行と提携したが、引き続き他の銀行とも提携していきたい。


5.[Q] 資本投資を増やしていると思うが、どういうところに増やしているのか?

5.[A] 17兆の保証債務残高に対する資本は必要資本としており、そこは充足できたので余剰資本を活用するフェーズになってきている。成長につながる投資である、インオーガニック成長に使う。M&Aして欲しいという声が増えてきているので、進めている。


6.[Q] IRについて、機関投資家と積極的に対話していると思う。機関投資家からの将来の期待感・課題はどういうものがあるか。またどのような対話をしているか、内容の公開をしないのか? また、個人投資家との対話の機会を増やして欲しい。

6.[A] 重要視すべきはバランスだと考えている。(機関投資家や金融機関などとの対話に費やす時間のことか?) よく言われることは、全国保証という会社がまだまだ知られていないと言われる。もっとIRを充実させて会社のことを知ってもらうようにと言われる。また個人投資家との対話の場なども必要があれば検討したい。


7.[Q] 今後の金利動向と事業への影響について知りたい。

7.[A] マイナスの影響としては、変動金利の場合に代理弁済が増える。ただし事前審査もしているので、それほど急に増えるものではない。

プラス面としては、現在変動金利での契約が多く、固定金利への借り換えニーズが高まる期待がある。また利回りが高まると保証料の運用益も増える。結果としてプラス面の萌芽大きいと思う。


8.[Q] 少子高齢化が進む中、本当にオーガニック成長をするのか?整合性はあるのか?

8.[A] オーガニック成長については、まだ自社のシェアは8%程度であり、そのシェアを増やせると考えている。また新規住宅ローンの中で、中古やリフォームはまだまだ伸びると思っている。


9.[Q] オーガニック成長に対して、人を増やすのか、あるいは今いる人の成長によってまかなうのか?また、インオーガニックの利益水準が合うのかどうかを知りたい。


9.[A] (利益水準について社長が回答) M&Aなどの時のデューデリジェンスも新規保証の場合と同様に行っている(ちゃんともらえるか?)ので、同様の利益率になるように進めている。利益率を下げるようなことはやる意味がないと考えている。

(人事担当の山口取締役) 業務効率化やスキル向上を重視しており、生産性向上によってまかなう予定であり、大幅に人を増やすことは考えていない。インオーガニック成長の分野にも必要な人員を割り当てることは計画して取り組んでいる。


ここで質問がなくなったので質疑終了。

採決に進めても問題ないか、出席株主に確認した上で、採決に進む。

2.3 採決

決議事項の採決をして、選任された取締役・監査役を紹介して、11:21に株主総会終了。


今回も、質問がなくなるまで丁寧に回答する議事運営だった。


2024年5月29日水曜日

株主総会出席(視聴):(株)コメダHD(3543)

 

以下に本日の(株)コメダHDの株主総会の内容をまとめる。当社の株主総会を視聴するのは今年で3回目。前回(2022年)の記事はこちら


(株)コメダHD 第10期定時株主総会

1. 場所・時間

場所:名古屋観光ホテル(名古屋市)

   インターネット中継にて視聴。

時間:2024/5/29(水) 10時開始、11:45頃終了

ネット中継は前回と同じくYoutubeのシステムを利用。

Youtubeでの視聴者数は10:05時点で240名強だった。

現地は、途中で会場全体が映った時の感じでは一般株主の参加はざっくり100名程度はいそうだった。


2. 内容

2.1 事業状況と決議議案の説明

  • 監査報告は資料の通り
  • 事前作成のビデオ映像で業績説明
  • コメダの重要課題とその取り組み、中期経営計画の取り組みについて甘利社長が説明
  • 決議議案の説明


2.2 質疑応答

質問は1人1点のみ。回答の多くは社長がしたが、いくつかは担当役員も回答した。以下で特記なきものは甘利社長の回答。

以下は自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある点はご容赦いただきたい。


[Q]は質問、[A]はそれに対する回答。

1.[Q] 株価について。日経平均の上昇に比べるとコメダは上がっていない。事業運営でもサプライズがないと感じている。

1.[A] 株価についてどうこうは言えないが、業績・事業価値の向上が株価につながると認識しており、経営としてはそこをがんばっている。もう少し長い目で見て欲しい。


2.[Q] 今年4月で豆乳ドリンクの提供がなくなった。オーツミルクなど代替品がいろいろ出ている中で、代替品とかもう少し検討できないか?

2.[A] 商品の提供ではアレルギーの対応に気を使っている。いつも気をつけるようにはしているが、万一間違えて提供してしまうことがある。オペレーションに負荷がかかるので、今は休止としている。


3.[Q] 季節限定商品の販売期間が短いものがある。早いのは1週間で終わってしまった。販売見込みの想定とかが甘いのでは?

3.[A] 季節限定については3ヶ月前~半年前に食材を決め、全店にサンプルを送って販売見込みを立ててもらっている。追加発注が困難なので、早く終わっても対応が難しい。AIを使った数量精度向上などこれから検討していきたい。


4.[Q] 全店禁煙だが喫煙室があり、喫煙室の出入りがあると臭いが外に漏れる。子どもとか一緒に連れて行きにくい。喫煙室の撤去とかできないのか?

4.[A] オーナーの意向がかなり強いチェーン店なので、本部からどうするとかは難しい。今後の経営の参考にしたい。


5.[Q] カスタマーハラスメント(カスハラ)に対する取り組みは?

5.[A] 理不尽なことについては断固たる対応をとることを考えている。現時点ではきちんとしたカスハラ対応マニュアルはないが、早急に作っていきたい。


6.[Q] 孫と一緒によく利用しているが、テイクアウトのメニューが少ない。またスパゲティに関して、量が少ないと思う。


6.[A] (担当役員が回答)貴重な意見としていただき、メニューの検討をする。


7.[Q] 「小豆小町 葵」がなくなって残念。ぜひ復活させて欲しい。

7.[A] メニューが増える一方では店舗オペレーションが大変になるので、どうしても出数が少ないものは減らすこともある。今後の参考にしたい。


8.[Q] コーポレートガバナンスに力を入れている会社と認識しているが有価証券報告書の提示が本日になっている。1週間前とかにだしてもらえると、よりこの総会での議論とか深まるのでは?

(記録者注:現時点で今期の有価証券報告書はまだ出ていないと思うが、何のことだろう?)

8.[A] (CFOの清水取締役が回答) 有価証券報告書はほとんどの会社は株主総会後に出しており、当社もそうしている。ただ、配当は取締役会で決議しているので、,早めに出せないことはない。今後検討していきたい。

 

9.[Q] おかげ庵の海外進出は? おかげ庵こそ、海外の人に喜ばれるのではと思っている。

9.[A] バリ島の店舗ではコメダだけどおかげ庵の団子を出していて好評である。まずはコメダのブランドを広めたいのと、あとは物流の問題がある。しかしコメダのメニューの一部としてでも商品を提供できないか、今まさに検討しているところである。


10.[Q] 配当と優待について、個人的には配当を減らして優待を増やして欲しい。

10.[A] 配当は総還元性向50%の中で考えており、もちろん優待もこの中に入っている。当社には18万人の株主がいて優待だけでは利用できない人もいる。貴重な意見として承る。


11.[Q] 能登や台湾の地震に対して、会社として寄付金を出したのか?もしその場合はその決定プロセスを教えて欲しい。(他社の株主総会に出てそのような質問が出てたので、こちらでも聞いてみた)

11.[A] 会社としては寄付金は出していない。能登の地震に対しては、加盟店と協力して1/1にキッチンカーを能登に送ったりはした。 


12.[Q] コメカをアプリに移してアプリで利用しているが、先日行った店舗ではまだコメカのアプリは使えなかった。「コメカは家に置いておいていいですよ」みたいなアナウンスをしていたが、まだアプリが使えない店舗はあるのか?

12.[A] (担当役員より回答) 100店舗弱ほど、まだ使えない店舗がある。順次改修しているところではある。店舗検索でわかるようにしているので参考にして欲しい。


13.[Q] コメダの森について、利益が出るような活用・運用計画があれば教えて欲しい。

13.[A] コメダの森はSDGsで環境保全のために持っており、そのような予定はない。ただし、コメダの森の木を店舗で活用したりとかそのような利用はしているが、利益につながるようなものではない。


14.[Q] 大阪の店舗で5年アルバイトで働いている。人不足とか言っているが、オーナーは店舗に立つわけでもない。そういうのならオーナーも店舗に立って欲しい。またチケットセールが毎年できるはずだが、自分の店舗では毎年やっていないと思う。SVに言っても変わらないので、なんとかして欲しい。

14.[A] 個別店舗の事情についてはここでは回答しないが、SV含めてオーナーと話しをしたい。


15.[Q] 店舗の働き手不足で賃上げは考えているか? また他の取り組みはあるか?

15.[A] フランチャイズ店舗が95%あり、個別に賃上げをしているかどうかは把握していない。本部の取り組みとしては、例えばすき間バイトアプリの会社と提携し、コメダ経験者を派遣できないかとか考えたりはしている。


16.[Q] 愛知万博から20年。愛知万博当時は会場からコメダが見えていた。今ジブリパークになっており、園内や近くにコメダがあるとうれしい。

16.[A] 人気パークであり、いろんな会社との取り組みがあるだろう。何かできればいいけど。。


17.[Q] 自分は電動車いす生活をしている。自分の周りに固形物を食べられない人がおり、そういう人向けのメニューがあると良いと思う。また自分についてはついつい店舗に長居してしまうが、トイレが狭かったりすると他のトイレを利用せざるを得ない。バリアフリートイレの店舗はどれくらいあるのか?

17.[A] 固形物を食べられない人向けには、ちょうど本日から始めたとろみコーヒーをぜひ試して欲しい。

{担当役員より回答) バリアフリートイレの店舗については、店舗検索で「多機能トイレ」にチェックを入れて検索していただくと、現時点で182店舗ある。


ここで甘利社長より、あと2人からの質問を受けたいとの発言。


18.[Q] おかげ庵は関東・愛知にはあるが、近畿・関西圏の予定はあるか?(自分は広島に住んでいる)

18.[A] 現在は13店舗であり、まずは関東での知名度を上げたいとの思いがある。また物流の問題もある。


19.[Q] 提案だが、株主総会の場で試飲や試食をしてもらって意見を聞くとかいかがか?

19.[A] 株主の公平性を常に考えており、遠方で来られない人のことを考えて、そのようなことはしていない。


ここで、11:40。甘利社長が採決を取ろうとすると、1名の株主が動議を出す。

株主「毎年、質問がある人がまだいる中で質疑を打ち切るのはいかがなものか。2部制にするとか、せめて今手を上げている人の質問は受けるとかできないのか?」

甘利社長はこの提案に対し「反対」とし、他の株主に確認する。

何人かが「反対」に対して賛意の拍手をしたので、そのまま議案の採決に移った。


決議事項の採決をとり、11:45ごろ株主総会終了。


甘利社長が動議に反対したのは、事前に「あと2人ですよ」と言ってたからか?

「反対」と言う時に、せめてその理由も言った方が良かったのでは?と思う。

単に「反対する」というだけでは、何となく後味が悪い。

当社のような一般消費者に身近な会社は質問も多いだろうし、議事運営が大変そう。




2024年3月22日金曜日

株主総会視聴:(株)シノプス(4428)

   本日、シノプスの株主総会に出席。昨年に続き3回目。

諸般の事情により、現地での出席ではなくオンラインでの視聴をする。


(株)シノプス 第37期定時株主総会

1.場所・時間

場所:AXビル10F バンケット10A(大阪市北区)

   昨年までとは異なる場所

日時:2024/3/22(金)

10:00時開始、11:00終了

現地出席の一般株主の数は、決議時の拍手の数からすると昨年同等の10名前後といったところか。

オンラインでは、南谷社長のアップを映すのみで会場の他の様子とかは映っていない。


2.内容(概要)

  • 南谷社長が議事進行
  • 監査結果の報告は監査等委員会の人が説明。
  • 事業報告・対処すべき課題について、社長が一通り説明。
  • 計算書類についても貸借対照表について簡単に説明。
  • 決議事項・議案の説明
  • 質疑応答
  • 最後に議案ごとに採決をとってすべて可決。


3.内容(質疑応答)

質問数としては多いが、同じ人が複数回質問しており、質問者としては3名だった。
以下の内容は自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある。

[Q]は質問、[A]はそれに対する回答(特記以外社長が回答)

1.[Q] そもそも当社のシステムを導入していないユーザーさんとかはどうしているのか現状を教えて欲しい。

1.[A] ランチェスターの法則からまずは40%のシェアを占めることを目標としており、ここはまず達成できそう。未導入の60%についてはよくはわかっていないが、類似のサービスを使っているところは大手のSIerとかが提供しているシステムを使っているのだろう。それらのシステムはシンプルなロジックのものが多く、日配品には対応していないので、日配品とかは手作業でやっているのでは?と想定している。絶対シェアと呼ばれる70%までは伸ばす余地があるだろうと考えて事業に取り組んでいる。


2-1.[Q] 第2号議案に関連して、本社を豊中市に移転することについて、その狙い・意図を知りたい。(次の2-2と合わせて同じ人が一度に質問)

2-1.[A] 一番の理由としては、現在の本社所在地の標高が0.6m、ビルの5Fということで南海トラフ地震があった時に浸水のリスクがある。豊中市の新本社は千里中央であり、標高が60m+ビルの高さで浸水のリスクはないと考えている。2番目としては、現在テレワークで出社率が5~10%のところ、リアルで出社して顔をあわせようとの方針がある。しかし現在の本社は80坪で社員が全員入れないので、広いところにしようと考えた時に家賃の単価を考えてのこと。3番目は社員が日本各地に出張に行くのに、伊丹空港や新大阪駅への利便性がよいので千里中央にした。


2-2.[Q] 第5号議案に関連して、補欠の監査等委員2名の選出とあるが、監査等委員3名に対して補欠2名というのは多い気がするがどういう意図か?

2-2.[A] (この質問に関しては監査等委員の畠山さんが回答) 監査等委員というのは3名以上で、うち社外の監査等委員を半数以上にするということが法律で決まっている。そこで社内・社外の監査等委員のいずれかに万が一のことがあった場合でもすぐに対応できるように、補欠も社内・社外1名ずつ選任しておこうとの意図である。


3.[Q] 伊藤忠以外の会社ともいろいろ協業していると思うが、その具体例を知りたい。

3.[A] 棚卸し大手のエイジスと協業しているのが1つある。エイジスさんは人海戦術で事業を行っているが、そこに自社のシステムを組み合わせている。もう1つ、ラベル印刷大手のサトーについては、値引きシールの印刷について協業している。値引率の設定やタイミングを当社のシステムで計算し、ラベルプリンターに指示を送って印刷を行うというもの。


4.[Q] (1番目の質問の人がもう1度質問) 未導入ユーザーへのアプローチについて追加質問。未導入ユーザーに入れるのと、導入済みユーザーのアップセルを伸ばすのとどのような時間軸で考えているのか?

4.[A] まずシェア100%というのはあり得ないことで、またシェアが70%までいくと効率も悪くなってくる。今20億の売上であと10億くらいだろうと考えている。そこで物の最適化から人の最適化に広げることを考えており、試行する中で良い成果が出ている。人の最適化(人時改善サービス)の方では提供単価も上げられそう。今年後半から来年にかけて本格導入となりそう。ユーザーによっては物の最適化よりも人の最適化の方が優先というところもある。


5.[Q] IRで物流の2024年問題に対するウオロクさんの事例を見た。内容を知りたい。

5.[A] 物流だけではなく、需要予測の精度を高めるのが狙い。不要不急の物流を減らしたり、積載効率を高めることで改善しようという内容。積載効率は80~90%くらいまで高められると考えている。さらにブラッシュアップしようとしているところ。こういう取り組みは統計的には60%ほどうまくいっていれば、全体が良くなっていくと考えている。


6.[Q] 2024年問題について、売上的には特需的に増えそうなのかそうではないのか、売上へのインパクトを知りたい。

6.[A] サービスが増えすぎるとレッドオーシャンになるので、自社の供給力を増やすようなことは考えていない。2024年問題は今年だけの問題ではなく、今後も続くもの。値段を下げるのではなく、やりたいという会社とやっていく。


以上で、質問はなくなったので、決議事項の決議を行い、11:00に株主総会終了。


クラウド版への移行が進んでユーザーも順調に増えており、事業・サービスの拡大をしていくのだろうと理解した。


2023年6月23日金曜日

株主総会出席:(株)ラクス(3923)

  本日、ラクスの株主総会に出席。

こちらは2年ぶり3回目の出席。(前回の内容はこちら)


(株)ラクス 第23期定時株主総会

1.場所・時間

場所:梅田センタービル31F ホワイトホール(大阪市北区)

日時:2023/06/23(金)

10時開始、10:13終了(株主総会)、10:37終了(全体)

今回は54人分の席を用意し、出席者は16名。

前回出席時もそうだったが、株主総会として必要な決議事項などはささっと済ませて、その後にざっくばらんな質疑応答の機会を設けるやり方。

2.内容(概要)

  • 中村社長が議事進行
  • 株主総会における議決権の充足数の説明
  • 監査役より監査報告の説明
  • 報告事項は「招集ご通知に記載の通り」というだけで、説明はなし。
  • 決議案について説明し、質問があるか確認し(質問なし)、議案ごとに採決をとってすべて可決。

以上、10分少々で株主総会は終了。

その後はざっくばらんに質疑応答タイム。


3.内容(質疑応答)

以下の内容は自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある。

[Q]は質問、[A]はそれに対する回答(中村社長が回答)


1.[Q] 2017年以降株主総会に出席している。ずっと30%以上の売上成長を続けているのはすごいと思うが、なぜできているのか?

1.[A] SaaSマーケット自体の成長と、効率的に組織運営ができていることだと思う。途中ではいろいろ課題は発生するが、都度すぐに改善している。全員がまじめに取り組んでいるからだと思う。


2.[Q] 決算説明資料でサービスごとの月平均単価が毎年上がっていっているが、何によって上げられているのか?

2.[A] 新しい機能を開発し、オプションとして追加し使ってもらうことで単価を上げている。また付加価値が上がった分に合わせて全体の値上げをしたサービスもある。


3.[Q] 先日テレビの「がっちりマンデー」に取り上げられていたが、放送の反響・感想は?

3.[A] 思ったよりも「テレビを見たから」ということで、受注や問い合わせにつながった。第3者が取り上げてくれるものはそれなりに効果があると感じた。


4.[Q] 株主への手紙の中で「楽楽人事から撤退した」とあるが、その判断理由を教えて欲しい。

4.[A] 自分たちが望む売上を達成するには機能が足りておらず、開発リソースが必要だった。売り上げ目標を達成するには、このサービスにリソースを投入するよりは他のサービスにリソースを活用する方が良いと判断した。


5.[Q] 人員を大量採用してしまい、見直したといいつつ、今後も採用を続けるという話しには矛盾を感じるがどういうことか?

5.[A] 人員の教育体制が十分でないところで、多く取ってしまうときちんと教育ができなかったが、それを改善した。組織体制に合わせた採用を続けるということ。


6.[Q] 知名度向上の具体策は?

6.[A] TVCMを流しているが、これでは採用にはあまりつながらなかった。テレビで出られるところは出ようと思う。また広報に近いところに部署を作ったので、それを活用する。


7.[Q] 最近利益率が下がっているが、今後の展望は?

7.[A] 2026年3月期の目標で純利益を100億以上目指すことにしているが、そのためには営業利益は150億はいる。例で言えば、40億の広告を止めればその分利益率はあがる。今後は営業利益率を高めていく方針で進める。


8.[Q] (前問に引き続き)それは生産性の高い組織にしていくのか?

8.[A] 生産性の高い組織にはなっている。2021年3月期は営業利益率25%だったが、その利益率を出せる組織は保っていると思ってもらってOK。


9.[Q] 売上30%成長を継続できているのはすばらしい。社長の力量があるからだと思っているが、もし社長に何かあった時のリスク、後継育成についてどのように考えているか?

9.[A] (社長を含めて)人に依存しない組織を作りたいと思っている。パーツが欠けたからといって崩れるものではない。自分が思うすごい経営者というのは、経営者が関与しなくても成長するような組織を作ることだと思っている。


以上で、質問したい人がいなくなったので、終了。


引き続き、安定した事業運営で中計の達成を期待したいところ。