MonotaROの株主総会。昨年は都合が合わず出席しなかったので、2年ぶりの出席。本社が移転してきたJPタワー大阪にある大阪ステーションホテルで実施。
なお、以下は聞きながらのメモであり、聞き逃し・勘違い・理解不足などによる誤りも多々あると思われるが、その点はご容赦いただきたい。
(株)MonotaRO 第25期定時株主総会
1. 場所・時間
場所:大阪ステーションホテル 7F The Ballroom(大阪市北区)
インターネット中継あり
日時:2025/03/25(火)10時~11:30
150名ほどの座席が用意され、100名程度の出席。女性も2割ほどいた。
2.内容(概要)
田中社長の議事進行で始まる。
会場で配られる資料を基に説明がされる。
・株主総会において議決権が充足していることの説明
・監査報告に問題なし
・25周年なので創業からの歩みを簡単に紹介
・2024年度事業年度説明
・2025年度事業計画説明
・今後の事業戦略について
・決議事項の説明
ここまでで10:40。以下、Q&A。
3. 内容(質疑応答)
1人1回1問でと言っていたけど、2つ質問する人も1人いた。最後の質問を除き、田中社長が回答。
以下の内容も自分の聞き書きであり、質問者・回答者の意図と異なる、抜けている可能性もある。
1.[Q] 2023年に株主になって、1回株主優待をもらってもう廃止になるのは残念。復活して欲しい。
1.[A] 資本の使い方について取締役会で議論して、公平性の観点から廃止を決めた。当面復活させることはない。
2.[Q] 株主優待の廃止については、「卒業」ととらえている。自分みたいに株主かつモノタロウのユーザーという人もいると思う。例えばシステムの中で株主番号を入力してもらって、株主には値引きクーポンを出すとか考えても良いのではないか?
2.[A] 事業を通してコミュニケーションを取りたい。(みたいな感じのことを言っていたように思うが、まあ通常の配当でよろしくみたいなことだろう。)
3.[Q] 自分は4年前に株を買ったがその後株価が下がった時期があった。IRなどでアピールした方がよかったのではないか。その時に損切りした人は悪い印象を持ったままになるのでは?
3.[A] 事業が計画通りでなかった時のコミュニケーションについて、会社としては何がうまくいってないかを分析して、その後の対策実行が重要と考えている。緻密な計算をして計画を立てて実行しているので、事業を見守って欲しい。
4.[Q] 株式分割をした時に下がることがあるが、周りの人にもっと株を買ってもらいたい。浮動株数を増やした方が良いのでは?
4.[A] 当社を応援してくれる人に株主になってもらいたい。事業成長をしていくことが必要と考えている。
5.[Q] 配送サービスの当日集荷の受付を17時まで伸ばすことについて、良いけれども、2024年問題などがある中で配送業者への影響とかは大丈夫か?
5.[A] 配送業者とコミュニケーションする中で、配送業者が困っているのは、突発的に荷物が増えることだと聞いている。当社の出荷量は安定しているので配送業者としても取り扱いやすい。今後は再配達を減らす取り組み(置き配や土日配達含む)などに取り組んで行きたい。
6.[Q] 海外事業について、営業利益が心細い数字。今後の軸足をどのへんにするのか、国内外の注力度合いを知りたい。
6.[A] 国内事業でも黒字化まで5年くらいかかっており、どうしても黒字化までは時間がかかる事業。海外は将来の事業成長に向けた投資と考えている。
7.[Q] 災害時に貢献したことを報道か何かで知ったが、その内容を知りたい。
7.[A] 能登の震災の時は経産省と自衛隊に「手伝えることはないか?」と以前の熊本地震の時などの支援内容を元に出せるものを提示して提供した。最初は水、その後衛生用品、食事関係と要望が変わっていく中で、自社ですべて対応できているので、要望を出しやすいように思われているのではないか。今まで44回チャーター便を出した。社内では100名くらいのメンバーが手作業で対応している。(自動出荷では対応できない。)現在でも対応継続中。
(同じ人が2つ質問)
8-1.[Q] 物流センターが自社所有だったり賃借だったりあるが、物流費はどれくらいに抑えると考えているのか?
8-1.[A] 6%強。新たにDCを作ると償却費などで7%くらいになるが、それを稼働率・効率の向上で下げていくイメージ。
8-2.[Q] 株主数がここ1、2年ほどで2割ほど減っている。一方海外の株主の割合が増えている。どのように考えているか?
8-2.[A] 最近は海外の株主からも評価されている。中長期的に評価してくれる人に持って欲しい。
9.[Q] AIの導入について、例えば競争相手がAIを駆使して当社の弱みを見つけて個人情報の流出とか企てたりすることもあるのでは?企業防衛などにも使ったら?
9.[A] サイバーセキュリティについては、対応を行っている。AIに関しては毎日のように新しいことが出てきているので、変化に対応していきたい。
10.[Q] 2年ぶりに総会に参加して、今までは鈴木会長は多くしゃべっていたけど、今日は一言もしゃべってないので、補足とかないか?
10.[A](鈴木会長) 特にないが、株主数については、株価が上がると減る傾向にある。今は株価が上がっているから減っているのだろう。また何らかのアクションをしないのか?については、株価は期待値なので、事業が良い時も悪い時も上がり下がりはある。当時については余剰資金がなかったので自社株買いはできなかった。IRは株価の上下にかかわらず常にやっている。
以上で質問がなくなり、質疑応答終了。
最後に決議事項の採決を取り、すべて採択された後、取締役・執行役の紹介。
11:25にすべて終了。
田村社長は2回目の株主総会の議事進行で、まだこなれた感じはあまりないが、会社としてはぶれることなく進んでいくだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿